Googleがテレビ広告ビジネスに参入した。Googleがテレビ広告に参入するとの噂は何カ月か前から流れていた。
Googleは米国時間4月2日、EchoStar Satelliteと提携して、DISH Networkが米国で展開する125の衛星放送ネットワーク用に広告を販売すると発表した。これにより、Googleが、年間売上106億ドルを稼ぎ出すオンライン広告ビジネスを擁して、いかにテレビ広告ビジネスを征服しようとしているのかの一端が示されたことになる。
EchoStarとの契約の下、広告主はGoogleが提供するオークション形式のAdWordsシステムを利用して、広告スポットに入札する。広告主はテレビコマーシャルをアップロードし、希望の時間帯とチャネルのほか、放送地域を限定するか、全米で放送するかを指定する。このほかに、18〜 34歳の男性というように、視聴者の属性を指定することも可能だと、Google TV Adsの製品管理を担当するディレクターのKeval Desai氏は述べる。
Desai氏は「われわれは家庭や個人をターゲットにはしていない」と述べる。また、Googleがきめ細かくターゲットの絞られたオンライン広告を配信していることに、懸念の声が上がっていることについて「われわれは、ユーザーのプライバシーには注意を払いたい」と付け加えた。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20346323,00.htm
斬新な技術をひっさげてインターネットで育ったGoogleがテレビ広告業界に参入するようです。
広告自体のシェアは新聞・雑誌のいわゆる紙媒体、テレビ・ラジオなど軒並み減少している中でネット広告は増加中と活気に溢れています。まぁ、シェアを落としていると言っても、総広告費という容器の大きさで比較するとテレビ媒体の広告のほうがはるかに大きいので納得できるところですな。
元記事を読むと、なんとなくネガティブな意見ばかりが掲載されているようで、そんなに祝福されていないのかな?と変に気になります。ここは踏ん張ってインターネットで培った知識がどこまで既存のメディアで通用するか”実力”をみせてほしいところ。
ただ、個人的にはテレビが最終ターゲットではなくて様々な分野への進出のひとつだと思いたいです。