リアルネットワークスは10月18日、新バージョン「RealPlayer11」の日本語ベータ版(Windows版)を11月末に提供する予定だと発表した。正式版、インターナショナル版、Mac版は2008年の早い段階で提供する見込み。
これまでのRealPlayerは「再生」が主だったが、新バージョンは動画を見つけることやダウンロードすること、コミュニケーションすることなどにも注力した。そのため、プレーヤーだけではなく、日本独自の展開として新たに動画が共有できるブログコミュニティサイト「クリップログ」のベータ版も年末までに開設する予定だ。
創設者でCEO兼会長のRob Glaser氏は、新バージョンについて「(日本で)12年前にRealAudioを出して以来の大きな革新だと思っている」と述べた。また、過去1、2 年で爆発的に動画が普及し、コンテンツの量が飛躍的に増加する中で、ユーザー同士が動画を紹介したり共有したりする利用が広がっていることから「探して、見て、保存して、コミュニケーションするという一貫した動画サービスを提供することで、インターネットの楽しさを提供していく」と説明した。
RealPlayer11の特徴としては、まず動画サイトからのダウンロード機能がある。RealPlayerがインストールされている場合、動画サイトを利用するとダウンロードボタンが表示され、これをクリックするとPCに動画を保存できる。ただし、DRM(デジタル著作権管理)で保護されている動画ファイルは保存できない。
また、CD-RやCD-RWなどに動画を描き込む機能も標準で搭載されている。有償版(価格未定)のプレーヤー「RealPlayer11 Plus」では、DVD(MPEG2変換)への書き込みやiPod(MPEG4変換)への転送機能も付く。
さらに、ブログコミュニティサイトであるクリップログへの投稿機能もある。クリップログは、動画を共有できるブログサービスにソーシャルネットワークを組み合わせたコミュニティサイトだ。
RealPlayer11から感想などをブログへ投稿できる RealPlayer11から感想などをブログへ投稿できる
クリップログ自体に動画を投稿する機能はない。AskVideoやYouTube、MySpaceなど動画サイトに掲載された動画を RealPlayer11で見終わると、プレーヤーに「ブログを書く」ボタンが表示され、これをクリックするとクリップログへ投稿できるページへ移動し、元の動画のURLと共に、感想などのコメントを書き込め、投稿できる。
クリップログでの再生を許可された動画サイトの動画は、APIを利用してクリップログのサイト上でも動画が再生される。こうした動画サイトとの提携を現在進めている。また、クリップログのサイトは、広告で収益をあげていく方針だ。(後略)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20359079,00.htm?ref=rss
VineLinuxにふと思い立って”RealPlayer10”をインストールしてみました。いざ使ってみようとコンテンツを探してみたのですが、実際にRealPlayerを使わないと見られないコンテンツは少なくなったんですね。いままで必要性を感じなかったのも頷けるとひとりで納得してしまいました。
新しいRealPlayerは今までの受動的なイメージを一新して、情報をとりに行く形に進化しているようです。今までにない可能性を感じさせてくれますね。リリース時期まではっきり言及されていませんが、ちょっと注目してみたいと考えています。
タグ:RealPlayer