WikipediaとWikiaの生みの親であるJimmy Wales氏は米国時間7月27日午前、オレゴン州ポートランドで開催されたO'Reilly Open Sourceカンファレンスにおいてオープンソースのウェブクローリングサイト「Grub」のリリースを発表した。
Grubは、オープンソースプロジェクトWikiaがLookSmartから取得した技術で、ユーザーPCの空いた処理能力を利用する。オープンなプロトコルと、コミュニティーに追加されたWiki関連の機能を利用して運用される。すでに既にダウンロードとテストが可能だ。
Wales氏は2006年、われわれが知っているインターネット検索は機能していないと発言している。Grubは、オープンソース技術を集めてウェブ上の無償コンテンツを整理するという、Wales氏の試みの1つ。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20353631,00.htm?ref=rss
パソコン、Windowsを使っていてもOpenOfficeやGIMPを使っている人は、少なからずオープンソースの恩恵を受けています。特にLinuxユーザはオープンソースの恩恵だけで成り立っています。
恩返しなんて書いてしまうと仰々しいですが、何かお返しができればと考えている人も少なくないのではないでしょうか。かといってプログラムが書けるわけでもないし、コマンド使ったシステム管理がやっとできる程度・・・そんなユーザには朗報かもしれません。
パソコンの空き時間がウェブの整理に役立つなら、この位の貢献なら参加しても良さそうだと思いませんか。キーボードも打ってないし、特になにもしていないアイドリング状態のパソコンがカリカリ動いていたりするとちょっと不気味ですが、動いている理由がわかっていれば別の話。しかも「貢献」しているのですから。
あなたもこのオープンソースプロジェクトに参加してみませんか?
Grubのサイト(http://www.grub.org/)です。ただし英語ですが・・・。