Googleは米国時間3月19日、「Gadgets for Spreadsheets in Google Docs」を発表した。このガジェットはユーザーがスプレッドシートのデータをグラフ表示し、それをウェブサイトで公開できるようにするものだ。
ユーザーにとっては、スプレッドシートのデータを表示する10種類余りの新しい方法が手に入るということだ。Googleは専用のガジェットを選択できるギャラリーを開設した。そこには、データを円グラフ、地図、タイムチャート、ファンネルチャート、ガントチャート、ピボットテーブル、ヒートマップ(地理データの場合)で視覚化できるガジェットが含まれている。さらに「Google Finance」で使用されているような対話的なチャートやモーションチャートも作成できる。
こうしたチャートは「iGoogle」のトップページなどの任意のサイトに張ることができ、スプレッドシートに変更が加えられるたびに動的に更新される。
ガジェットは間もなくGoogle Docsの他のアプリケーションや最終的には検索でも利用できるようになり、ユーザーは関連性の高いコンテンツやリンクを探すことができるようになると、 Google DocsのシニアプロダクトマネージャーであるJonathan Rochelle氏は言う。
Googleはまた、Spreadsheetsを使いやすくする新しい機能も追加した。1つは共同編集しているスプレッドシートに誰かが変更を加えたときに電子メールを送信してくれる通知システムだ。1日に1回、または新しい変更が加えられるたびに通知するように設定できる。変更箇所は強調表示されるので、どこが変わったかがすぐにわかる。
またカラムベースのオートコンプリート機能もある。これは近隣のセルから手がかりを探し、ユーザーが入力しようとしている内容を推測する機能である。さらにアップデートされたカラーパレット、矢印キーを使用した関数編集機能、長い式を入力するときのオートコンプリート機能もある。
また、スプレッドシートの作成者はGoogle Financeの機能やデータを自動的にソート、フィルタリングする新しい機能によって、過去の株式市場のデータにアクセスできるようになる。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369841,00.htm?ref=rss
なんだかすごいことになってきました。
Google Spreadsheetsはオンライン上で使えるのですから、共有できるのは当然なんですが・・・。
ある程度作りこんだシートをアップしておいて、共有する人にデータ部分だけ流し込んでもらい、グラフにしていGoogleで確認なんて使いかたができるようになるんですものね。
仕事上扱うデータは機密書類が多いため、オンラインで共有というのはちょっと恐い気もしますが、距離的に離れた場所の誰かと共同作業することを考えたら、これほど強い味方となるツールはありません。
Google DocsとSpreadsheets。もうちょっと使えるようになっておこうっと。